台風シーズン到来ですね!
大雨や強風などで災害に遭うのが嫌ですよね
ただ、どーしようもない事ですが被害を少しでも少なくしたい
台風の進路が気になるところです
日本では気象庁が定期的に台風の進路予測をしています
でも、情報が複数あって比較検討した方が
より信頼性があがりますよね?
そんなわけで、米軍の台風進路予想を調べてみました
主に、アメリカ・ハワイにあるJTWC:米軍合同台風警報センターとういのがあります
このサイトは本来は情、米国政府機関が利用することを目的としてつくられました
でも、今は一般に公開されていて誰でもアクセス可能です
そして、台風が発生した場合は「6時間ごと」に台風情報を発表しています
米軍が運用していますので日本との時差があるので
表示時刻に9時間を足して予測する必要があります
気象庁だけではなく米軍の情報を利用するのかというと
長期的な予想ができるので
日本の短期的な予想と米軍の長期予想を併せた方が進路を予測しやすいといえます
スポンサーリンク
気象庁と米軍のを併せて台風の進路予測をするのがわかりました
でも、実際どうやって進路を予測しているのでしょうか?
台風は大きさと強さを組み合わされて表現されていますね
台風の位置は1時間ごとに解析して
3時間ごとに24時間先までの進路を予測し
6時間ごとに72時間先までの進路予測をします
この予測に必要な「気圧」「風速」「風向」などのデータから
気象庁のスーパーコンピュータに入力して出された結果が進路予想になります
と、いろいろ調べてみました
これから台風が平均で26個ぐらい発生します
日本に上陸するのはいくつかわかりませんが進路予測して
被害を抑えていきたいものですね
関連記事
→ 台風の名前の決め方!アメリカはどうしてるのか!?
→ 台風の名前の決め方・・・2016年はどうだった!?
→ 台風進路予想図としてヨーロッパを調べてみた!!
→ 気になる台風情報 東京の影響は?
→ 台風の進路予測をしてみたら!?