中国は日本の歴史を見ても関係が深いですよね
そこで中国の地図、省ってどんな読み方をすのか
気になったので調べてみました
・華東地区
上海市 :シャンハイシ
山東省 :サントウショウ
江蘇省 :コウソショウ
浙江省 :セッコウショウ
安徽省 :アンキショウ
江西省 :コウサイショウ
・華南地区
広東省 :カントンショウ
福建省 :フッケンショウ
海南省 :カイナンショウ
広西チワン族自治区:コウセイチワンゾクク
香港 :ホンコン
マカオ :マカオ
・華西地区
河南省 :カナンショウ
湖北省 :コホクショウ
湖南省 :コナンショウ
・華北地区
北京市 :ペキンシ
天津市 :テンシンシ
河北省 :カホクショウ
山西省 :サンセイショウ
内モンゴル自治区 :ウチモンゴルジチク
・東北部
遼寧省 :リョウネイショウ
吉林省 :キツリンショウ
黒竜江省 :コクリュウコウショウ
・西北部
陝西省 :センセイショウ
甘粛省 :カンシュクショウ
青海省 :セイカイショウ
新疆ウイグル自治区:シンキョウウイグルチク
寧夏回族自治区 :ネイカカイゾクジチク
・西南部
重慶市 :ジュウケイシ
貴州省 :キシュウショウ
四川省 :シセンショウ
雲南省 :ウンナンショウ
チベット自治区 :チベットジチク
省だけではなく、自治区や市などがありますね
省は23、自治区は5、市は4、あとは香港とマカオ
中国では省の中に市があります
しかし、中国の省は日本の都道府県に当たります
中国の市は地級市と県級市に分かれていて
地級市とは都市部から農村部までの広い範囲をさします
面積なども日本の都道府県に相当します
県級市が日本の市に相当します
中国の行政区分と日本の都道府県は単純に比較できない部分もあります
調べてみると省級行政区や副省級行政区
地級行政区や副地級行政区、県級行政区
郷行政区、基層自治組織、その他ってわかれていました
複雑ですね!中国!!機会があれあ調べていきたいと思います
関連記事
→ 中国語の挨拶を一覧にしてみました
→ 中国嫁日記を調査・・・佐藤家とは
→ 中国東方航空の機内食をエコノミーで
→ 中国電力の年収!大卒ではいくらぐらい!?
→ 中国国際航空の機内食!エコノミーは美味しいのか!?