暑くなってきましたね
台風3号が四国に上陸したのが新しい記憶です
そんな2017年7月7日
台風の名前とはどうやって決めているのか
気になったので調べてみました
ずばり!あらかじめ決められているのです・・・
どこが名前を決めているかといいますと
台風委員会(日本を含む14か国等が加盟)が
北太平洋または南シナ海の領域で発生した台風に対して
固有の名前を付けることになりました
平成12年から始まり、名前は140個用意されています
台風につける名前は繰り返し使われますが
大きな災害を起こした台風の名前はその後、使用しないようになってます
これをふまえて2016年に使われた台風の名前は・・・
二パルタック、ルピート、ミリネ、ニーダ、オーマイス、コンソン、チャンス―、ディアンムー
ミンドゥル、ライオンロック、コンパス、ナムセーウン、マーロウ、ムーランティ、ライ
マラカス(16号)、メーギー(17号)、チャバ(18号)、アイレー、ソングダ―、サリカー
ハイマー、メアリー、マーゴン、トカゲ、ノックテン、ムイファー、マールボック、
ナンマドル、タラス
台風は30発生したことがわかります
スポンサーリンク
日本が決めた名前を調べてみました
Tembin :テンビン てんびん座
Yagi :ヤギ やぎ座
Usagi :ウサギ うさぎ座
Kajiki :カジキ かじき座
Kammuri:カンムリ かんむり座
Kujira :クジラ くじら座
Koguma :コグマ こぐま座
Kompasu:コンパス コンパス座
Tokage :トカゲ とかげ座
Hato :ハト はと座
気象庁のホームページで調べました
国によってはユニークな名前を付けてるところもあります
文化の違いですかね
というわけで、台風の名前の決め方
調べてみると面白いものですね
関連記事
→ 台風の名前の決め方!アメリカはどうしてるのか!?
→ 台風は米軍の進路予想で調べてみた!!
→ 台風進路予想図としてヨーロッパを調べてみた!!
→ 気になる台風情報 東京の影響は?
→ 台風の進路予測をしてみたら!?